Act.20「フィジカルアセスメントー復習会ー」 定期勉強会2016.12.13

こんばんは。

佐藤大造です。

第22回ActionのSkype勉強会の

報告をします。

f:id:ActionxReha:20161220155505p:plain

 

今回は、12/2に講演していただいた、

「フィジカルアセスメント

の復習会を

発表させて頂きました。

その内容を報告致します。

講演内容のポイントを

ピックアップして

書かせて頂きますので、

よろしくお願いします。

 

 なぜアセスメントが重要か?

f:id:ActionxReha:20161220155719p:plain

カルテを見ても、「心不全」「COPD

など既往歴の書き方が

曖昧な場合が多いと思います。

また、呼吸・循環器疾患は

不整脈や冷感など

目に見えないことが多いです。

そのため、見える形で

評価することが大事となります。

循環器・呼吸器に有効な

アセスメントとして、

一般的に血圧、心拍数、呼吸数、体温

が挙げられます。

 

今回は、血圧・呼吸を評価する際の

重要なポイントのみ

記載させていただきます。

血圧 

血圧測定の際のポイントとして、

・測定は基本的には同肢位で測定する

・心機能低下患者に対しては、

 左上腕で測定した方が良い

といった点がポイントになります。

f:id:ActionxReha:20161220155902p:plain

 

では、心機能が低下した患者が

なぜ左上腕で測定した方が

いいのでしょうか?

 

f:id:ActionxReha:20161223121322p:plain

心臓から出た上行大動脈が

大動脈弓で分岐し、

左上腕へと向かうまで、

分岐が3回あることは

図を見て頂くと分かると思います。

右と左で分岐する回数が

異なることで、右より左の方が

血圧が低いことが多く、

心機能低下患者の血圧測定の際に

指標となることがあります。

呼吸

f:id:ActionxReha:20161223121437p:plain

呼吸に関してですが、

呼吸のアセスメントとして

呼吸数・休止期・強弱・音の性質・音の高低

など様々あります。

その中でも、休止期を見ることが

非常に重要です。

 

f:id:ActionxReha:20161223121535p:plain

 

一般的に吸気終末に

休止期(ポーズ)があります。

休止期の特徴としては、

「喋れない」ことが多いそうです。

評価の一つの知識として

得ておく必要性はありそうですね。

また、呼吸を止めていても

肩は動いてしまうことが多いため

肩の動きだけではなく頸部・胸部の動きで

呼吸の評価をすることが重要です。

 

そして、その他にも

パルスオキシメトリー、チアノーゼ、

貧血、浮腫、脱水

など様々な評価の指標があります。

 

パルスオキシメトリー

f:id:ActionxReha:20161223121654p:plain

 

そもそもパルスオキシメトリーとは、

血液の赤い光を感知していることが重要です。

動脈血の中のヘモグロビン

酸素を運ぶため、鮮紅色となります。

そのため、冷えなどの末梢循環不全や

静脈怒張の亢進による静脈血の拍動の誤感知

など、測定結果には影響する因子があります。

 

22枚目

重要なのは、

「末梢にどれだけ酸素を運搬できているか」

と言うことですので、数字のみで判断せず、

測定結果が何を表しているかを

しっかりと考える必要があります。

 

チアノーゼ

f:id:ActionxReha:20161225194654p:plain

チアノーゼとは、

血液中の青色色素(還元ヘモグロビン)の絶対量

が2.38g/dlまで蓄積すると出現します。

つまり、血液中のヘモグロビン

一定量含まれていますが、

酸素と結合しているヘモグロビンの量が

少ないということです。

メラニン色素が少ない部位である

口唇、鼻、頬、耳、手指、足尖

などに観察されます。

 

貧血

f:id:ActionxReha:20161225193817p:plain

貧血とは、循環赤血球数の異常であり、

失血、溶血、造血機能の低下

が関与しています。

 

貧血と立ちくらみをよく一緒にしてしまう

人が多いと思いますが、

定義としては全く異なるため、

その違いを理解する必要があります。

f:id:ActionxReha:20161225193915p:plain

貧血の定義としては、

血液中のヘモグロビン濃度が

減少している状態のことです。

そのため、体温低下や末梢循環不全

などの症状が伴いません。

貧血の評価部位としては、

顔面・爪・手掌・舌などがあります。

血中のヘモグロビン濃度が減少すると、

顔面・爪・手掌・舌

が赤くなくなり白く見られます。

また、黒人の人の手掌も、

白人と同じで白いことが

特徴として言われております。

これは、手掌や足底などは

メラニン色素が少ないことが

理由であるそうです。

そのため、人種に関わらず貧血症状の評価として

手掌を見ることは良い指標であると言えますね。

 

上記のチアノーゼと貧血の関係性ですが、

貧血状態ではチアノーゼ反応が

出にくいと言われています。

貧血ではヘモグロビン濃度自体が

低下するため、還元ヘモグロビン濃度も

貧血では低下してしまい、

チアノーゼ反応は見られにくくなる

ことがその理由です。

 

脱水

f:id:ActionxReha:20161225193412p:plain

また、脱水は夏に起こるイメージが

ある人も多いと思いますが、

冬こそ脱水に注意する必要があります。

その理由として、外気が乾燥すると、

不感蒸泄(皮膚、粘膜、呼気などから

意識しないうちに失っている水分)

が増え、いつの間にか水分が

失われていることが多いです。

喉が渇かずに水分の摂取量も

少なくなるため、冬の脱水は

起こりやすいです。

”冬→乾燥→脱水→脳梗塞

のケースも多く見られるため、

冬での脱水は注意する必要があります。

 

まとめ

・急性期はもちろん、

リスク管理のためにアセスメント

正確に行う必要がありますが、

既往歴が曖昧で症状が安定している

と思われがちな回復期や生活期では

特に、しっかりとアセスメント

することが重要

・患者さんの言葉に隠れている

症状の1つ1つを丁寧に整理する

ことが必要です。

「今日は何か調子が悪い」

という言葉の意味をしっかり

評価することが大切です。

 

文責:佐藤大